【WEB内覧会②】1階洗面&バスルーム編
今日もお疲れ様です。
都内勤務のサラリーマン、ヨージです。
前回記事から、WEB内覧会を実施中。
玄関ホールに続き、本日は1階の洗面&バスルーム編です。
ヨージ家のコンセプトは「眺望を活かす」と「開放感」です。
【WEB内覧会】
第1回:建物スペック&玄関ホール編
第2回:1階 洗面&バスルーム編←今回
第3回:1階 主寝室&WIC編
第4回:1階 客間&子ども部屋編
第5回:階段&2階ホール編
第6回:キッチン&ダイニング編
第7回:海が見えるリビング編
第8回:外観+玄関アプローチ編
【WEB内覧会】 1階 洗面&バスルーム編
WEB内覧会の第2回は、玄関ホールの廊下を進んだ奥にある洗面&バスルーム。
洗濯機も設置して、ランドリールームとしての側面もあります。
設計の中心は開放的なバスルーム
バスルームは妻の幾度の反対や減額調整の壁を乗り越えて、
ヨージの仕事帰りからの癒し&テンションの上がる空間にすべく
「明るい方角の間取り」「タイル風呂」「大きな窓」「ガラス扉」を実現させた、
思い出深いスペースです。(笑)
↓開放的なバスルーム検討時の記事はこちら
バスルームは日ポリ加工さんのユニットバスを採用し、
サイズは1620(160㎝×200㎝)となりました。
窓の外には目隠しのフェンスと、フェンスの手前に植栽を。
まだまだ生育中ですが、今後の景観が楽しみです。
夜にゆっくりお湯につかれるときは、
風呂の照明を落として、ライトアップした植栽を愛でています。
明るくて気持ちの良い洗面ルーム
バスルームをガラス扉にした結果、
隣の洗面ルームからバスルームの大きな窓を通して木々を愛でたり、光が取り込めて、起床後にとても気持ちよく洗面ルームを利用できています。
また、空間を非常に広く感じることができ、開放感があります。
洗面台の上に設置した窓からも光が差し込まれるので、日中はとにかく明るい洗面ルームとなっています。
バスルームのメンテナンス性への考慮
ちなみに、このバスルームを実現する際に、ヨージ妻から数々の反対を受けましたが、その反対理由の大半はコストとメンテナンス性でした。
確かに、ヨージ夫妻はあまり風呂掃除が得意ではなく、引越し前の海が見えるマンションの売却時には、風呂の汚れが大変なことになっており、掃除に苦労しました・・・。
少しでもコストやメンテナンス性を抑えられれば・・・!と検討した結果、
海が見える家では、バスルームに鏡を設置しませんでした。
鏡に水垢がついていると、風呂が一気に汚く見えますよね・・・。
しかもお風呂で鏡ってあまり利用しない・・・
あと、細かいですが、シャンプーやボディーソープ用のシルバーのラックも付属でついてくるといわれたのですが、「いりません!!」と却下しました。
バスルームにある金具系は水垢や錆などが気になりそうだったので、できるだけシンプルな仕様にしました。
ちなみに、ガラス扉も同様に水垢がついているとイマイチなので、
毎回最後に風呂に入った人がガラスを拭きあげるように気を付けています。
シンプルな造作洗面台と収納問題
玄関ホールや、バスルームからガラス扉を通して見える位置にある洗面ルーム。
どうしても、既成の洗面台では納得のいくものが見つからず、
サンワカンパニーの材料を利用して、三菱地所ホームさんに造作いただきました。
↓洗面ルームの検討経緯はこちら
ただ、予算面から造作洗面台の作りこみはできなかったので、
カウンター用の板の上にボウルの乗せるだけという超シンプルな洗面台となりました。
でも洗面ルームって色々なアメニティが必要ですよね・・・
ということで、ヨージ家では鏡裏収納付きの鏡を大活用。
ここに入りきらない洗面・風呂周りの掃除用具やタオル類等のかさばるものたちは、
洗面台振り返ってすぐにある収納場所に全部収めています。
実用面での工夫ポイント
洗面ルームは入口すぐに洗濯機を設置しています。
家事時間軽減のために、乾燥機付き洗濯機を採用したので、
物干し場はほぼ不要になりましたが、
一応天井に室内物干し用のホスクリーンを設置しています。
乾燥機にかけたくない服が濡れてしまったとき等は、活躍しています。
ちなみに、洗濯機上の収納棚が非常に高いところにありますが、
洗濯機の洗剤や柔軟剤の投入が新しい洗濯機により自動投入になったため、
洗剤を手の届く場所に置く必要がなくなり、
この高さでもあまり問題を感じることなく利用できています。
(洗剤大容量の詰め替えストックなどを入れておくのにちょうど良き)
洗濯機の隣にウォークインクローゼットに繋がる扉を設置しており、
乾燥機で乾いた洗濯物はすぐにここに収納できる点も効率的で気に入っています。
帰宅後、どこにも触れることなく洗面ルームまで来て風呂に入り、コートや荷物もWICにしまうことのできる生活導線もいい感じです。
また、夜に洗濯機を回すときは、少しうるさいので、手前の扉を閉めれば、だいぶ音は軽減できるようにしています。
1階の洗面&バスルームも、3Dマイホームデザイナーではなかなかうまくシミュレーションできていない箇所だったので、できあがりを見るのを楽しみにしていた場所の1つでした。
とてもいい感じに仕上がっていて、バスタイムが毎日楽しいです。
それでは。